セブンス・コード上で使えるスケール、いくつ思いつきますか?
そう、たくさんあるよね。
- ミクソリディアンスケール
- Hmp5↓スケール
- ディミニッシュスケール
- コンディミ
- オルタードスケール
- リディアン7thスケール
そこで、他のスケールに比べ視覚的に把握しやすい ディミニッシュ・スケール から始めてみませんか?
ディミニッシュ・スケールを覚えれば、コンディミ (コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール)もほぼ同時に覚えることができ、ムダな苦労をしなくて済みます。
▼ なぜG7上でG♯ディミニッシュ・スケールが使えるのか!?
G7上では、ルート(G音)の半音上の音(G♯音)から始まる「 G♯ディミニッシュ・スケール 」が使えます。下図は、G7のコードフォームとG♯ディミニッシュ・スケールを重ねたものです。

なぜG♯ディミニッシュ・スケールが使えるのか?
なぜなら、G7とG♯ディミニッシュ・スケールのそれぞれの構成音を比べると、そのほとんどが同じ(共有している)になっているから。上の図を見ても明らかですね。
G7の構成音は
G(ソ)音 ← ルート
B(シ)音
D(レ)音
F(ファ)音
G♯ディミニッシュ・スケールの構成音は
G♯(ソ♯)音 ← ルート(G音)の半音上になっている!
B(シ)音
D(レ)音
F(ファ)音
↑このことから、G♯ディミニッシュ・スケールを弾くには「G7のルートだけを半音上げてアルペジオを弾けばいい」ということお分かりいただけると思います。
<補足>
ルートを半音上げることで登場したG♯(ソ♯)音ですが、この音はG7から見ると テンションの 『 ♭9 (【読】フラット・ナインス) 』 になります。つまり、G7上でG♯ディミニッシュ・スケールを弾けば G7(♭9) というサウンドがする、ということですね。
▼ G♯ディミニッシュ・スケールについて
ディミニッシュ・スケールという音階は、短3度(指板上でいうと“3フレット”分の距離)の間隔で規則正しく並んでいます。
ですから、ディミニッシュ・スケールの構成音のうち、どの音をルートだと考えても良いわけです。
どういうことか具体的にお話します。
G♯ディミニッシュ・スケールの構成音は
G♯(ソ♯)音
B(シ)音
D(レ)音
F(ファ)音
でしたね。
これらの音のうち、仮に“B音”から始まると考えると「Bディミニッシュ・スケール」になります。同様に、“D音”から始まると考えれば「Dディミニッシュ・スケール」に、“F音”から始まると考えれば「Fディミニッシュ・スケール」になります。
ここで登場した4つのディミニッシュ・スケール「G♯ディミニッシュ・スケール」「Bディミニッシュ・スケール」「Dディミニッシュ・スケール」「Fディミニッシュ・スケール」は構成音が同じです。
G♯ディミニッシュ・スケール
=Bディミニッシュ・スケール
=Dディミニッシュ・スケール
=Fディミニッシュ・スケール
↑これはたいての理論書に載っていますが・・・
さぁて、これをどのように実践に活かしていきましょうか?
▼ ディミニッシュ・スケールの弾き始めの音について
「G7上では、ルートの半音上から始まるG♯ディミニッシュ・スケールが使える」ということはお分かりいただけましたか?。
これから、ディミニッシュ・スケールのポジション(←覚えていますか?)をG7上で使っていくわけですが、ここで1つアドバイス。
「G7のルートの半音上から始まる・・・」と覚えている人は「G7のルートの位置を確認して・・・えーっと、ルートの半音上からディミニッシュ・スケールを弾けばいいんだな。。。」となりやすいのですが、これはおすすめできません。。。
実際にアドリブしているときに「ルートの位置を探して、さらにその半音上から弾き始める…」のように順序立てて考えていては時間がかかってしまうよね。
そこで、先ほど登場した4つのディミニッシュ・スケールを思い出してください。
G♯ディミニッシュ・スケール
=Bディミニッシュ・スケール
=Dディミニッシュ・スケール
=Fディミニッシュ・スケール
それぞれのディミニッシュ・スケールの“頭”に付いている音名に注目すると
G♯音:G7のルート(G音)の半音上
B音 :G7の3度
D音 :G7の5度
F音 :G7の7度
B・D・F音がG7の3度・5度・7度になっているよね!
ということは!!!
『 G7の3度・5度・7度からディミニッシュ・スケールを弾き始めてもよい! 』
ということなんです!
ディミニッシュ・スケールの弾き始めの音がいつも“ルートの半音上”からだった人は、ルート以外にも目を向けて、“3度・5度・7度”から弾き始めるように意識してみるだけでフレージングに幅がでますよ。
はいっ!おつかれさまでした。
ディミニッシュスケールを使ったフレーズ例は、メールマガジンで配信していますので、よかったら参考にしてみてください。
また、あなたのご感想・ご質問も365日受け付けています。
お気軽にメールをくださいね♪
では、Keep practicing ! (^-^)/