ジャズギターレッスンサイト : ジャズギターのコードワークアドリブソロがメキメキ上達した練習方法などを紹介!

» 詳細
無料メールマガジン
アドリブにそのまま使える美味しいⅡⅤⅠフレーズ ( サンプル音源つき ) を配信中! ジャズギター関連の役立つ資料(eBook)もプレゼントしています!
メールアドレス
Powered by
TOP > コード理論 > 音程の転回
音程の転回

コード理論の第4回目!

コードのサウンドの広がりや響きを変化させるために
コードの構成音を転回することがよくあります。

今回のお話は、基本となる重要事項です。
ここでしっかり確認しておきましょう!




▼ 音程の転回とは?

いきなりですが、問題です。

「 ドとソの音程(=音と音の高さの差)を度数で答えよ。 」

ん~なんだったっけ?
(→わからない場合は、『 度数一覧表 』を参照)

はい、答えは完全5度です。
ところが…答えは、もう1つあります!


もう1つは完全4度です。


なぜ答えが2つもあるのでしょうか?
一体どういうことなんでしょうか?


実は、これが「音程の転回」なのです。


音程とは、2音の高さの差のことだったよね。

2音のうち、高い方の音を1オクターブ下げるか、
または、低い方の音を1オクターブ上げるかによって、
もとの音程が転回されて、新しい音程に変わるんです。


では、具体的に解説しましょう!

完全5度

低い方の音が「ド」、高い方の音が「ソ」になっているよね。
この2音の音程は完全5度です。

しかし、「ド」を1オクターブ上げると・・・

完全4度

2音の音程は、完全4度になりますね。


つまり、「ド」と「ソ」の上下を入れかえると、音程が転回されて
完全5度 から 完全4度 に変化したんです。


コードの構成音を転回すると、サウンドの広がりや響きが変わると前述しましたが、
コード自体がもつ性格・役割は基本的に保たれます。




▼ “音程の転回”がすぐに分かる方法

それでは、音程の転回がすぐに分かる方法を紹介します。
次の【第1のルール】【第2のルール】を使います。



【第1のルール】
完全(P) ⇔ 完全(P)
長(M)  ⇔ 短(m)
増(+)  ⇔ 減(-)



【第2のルール】
もとの度数 と 転回された度数 の和が “ 9 ” になる




 ◆ 【第1のルール】について

 【第1のルール】では、[ ⇔ ]という記号で
 もとの音程と転回された後の音程の名称を対比させています。


 ・完全(P)⇔ 完全(P)

   …「完全音程(P)を転回したら、完全音程(P)になる」

    EX.完全5度 ⇔ 完全4度
    EX.完全1度 ⇔ 完全8度


 ・長(M)⇔ 短(m)

   …「長音程(M)を転回したら、短音程(m)になる(またはその逆も)」

    EX.3度 ⇔ 6度
    EX.3度 ⇔ 6度


 ・増(+)⇔ 減(-)

   …「増音程(+)を転回したら、減音程(-)になる(またはその逆も)」

    EX.4度 ⇔ 5度
    EX.5度 ⇔ 4度


 ◆ 【第2のルール】について

 もとの度数転回された度数 の和(合計)が“9”になる
 そのまま理解してください。先ほどの例で説明すると、

 もとの度数とは完全5度の“5”を指しており、
 転回された度数とは完全4度の“4”を指しています。

 この“5”と“4”を足すと“9”になるよね♪
 他の例でも確認してみましょうか。


 ・長度(M7) ⇔ 短度(m2)  
 ・短度(m7) ⇔ 長度(M2)  
 ・長度(M6) ⇔ 短度(m3)  
 ・完全度(P5)⇔ 完全度(P4) 
 ・増度(+5) ⇔ 減度(-4)  
 ・増度(+4) ⇔ 減度(-5)  


 ↑もとの度数と転回された度数の和が “ 9 ” になってるよね♪


はい、お疲れさまです。
次回は、「コードのしくみ」についてお話します。

« 前の記事 「 度数一覧表 」 へ
» 次の記事 「 コードの全体像を知ろう! 」 へ

« カテゴリー 「 コード理論 」 の一覧
« TOP へもどる

Copyright (C) 2005-2012 , Strat !! Jazz Guitar Lecture , All Rights Reserved.
Powered by Movable Type 3.33-ja